「ぼちっ子blog」のコンセプト

ようこそ!ぼちっ子 blogへ。
お越しいただきまして、ありがとうございます。

しがらみや周囲の目を気にせず、自分らしく、健康に毎日を楽しみたい。
そんな想いをもつあなたへ届けたいブログです。

この【ぼちっ子blog】では、現役看護師のわたしが、
心と体にやさしい自由なライフスタイル”を叶えるためのヒントを、
日々の気づきや経験をもとにお届けしています。

この記事では、ぼちっ子blogのコンセプト3つのテーマについて紹介します!

このブログで発信する3つのテーマ
  • 看護師の働き方
  • マインドセット
  • 生活を楽しむための情報発信

ブログ名にある「ぼちっ子」とは「ぼちぼちいこか」の意味があり、小さい頃好きだった絵本が由来です。

定番絵本『ぼちぼちいこか』の内容紹介(あらすじ) - マイク=セイラー - ロバート=グロスマン - いまえ よしとも | 絵本屋ピクトブック
重量級のカバくんは、船乗り、飛行士、ピアニストと、次々に新しい仕事に挑戦します。おかしな結末をユーモラスな絵で語ります。

主人公のカバくんが、色んなことに挑戦しますが、全部失敗してしまいます。
どうしたらうまくいくか考えるカバくん。失敗を繰り返すと落ち込んで、自信がなくなりそうですが、
カバくんはいつも決まって言うことがあります。

ま、 ぼちぼち いこか」と。

言葉のテンポやゆるい感じが好きで、印象に残っています。

大人になってから思うのは
何事も前向きに一生懸命挑戦することは大事だけど、
心にゆとりがないと何事も上手くいかない

このブログも未熟ですが、無理せず「ぼちぼちいこう!」という気持ちから命名しました笑

少しわたしのことについてお話させてください。
わたしが急性期病院で働いていたときの役割は、、、

  • リーダー、グループリーダー
  • 師長代行
  • 急変時対応の指導者
  • 新人教育
  • 御局の機嫌取り

他、委員会や係活動も担っています。去年は看護研究にも参加(強制)しました。

【きつい】看護師のお仕事

新人のときは、周りに追いつくのに必死でしたが、看護師として中堅になるとこんな不満が。

・責任と業務料がが増えるだけで、給料は上がらない。
・ぶっちゃけ看護師は夜勤頑張らないと、手取りは少ない。
・いつも直接患者さんと接する看護師だけの責任。医師や薬剤師のミスなのに、看護師がインシデントレポート書いて、尻拭い。
・認知症患者からの暴力、セクハラ、モラハラなど精神的苦痛
・介護度の高い患者のケアが年々体力的にキツイ
・残業が多い
・口だけの上司にイライラする
・人間関係が疲れる
etc…

キリがありません笑

夜勤で生活リズムはぐちゃぐちゃ。
休憩もろくに取れず、患者さんの命を預かるプレッシャー。
ミスは許されないのに、人手は足りない。
それでも笑顔でいようとする自分が、ふと怖くなる瞬間もある――

そんな仕事に追われ、イライラを家庭に持ち込んでしまうことも日常茶飯事。

だからこそ、自分の命や心を守る働き方、生き方って本当に大事。

けど、看護師の仕事が好き!

だけど、看護師の仕事が嫌いな訳ではありません。好きです。
実際に看護師になれて良かったと思っていますし、看護師を続けたいです。

  • 患者さんからの「ありがとう」と笑顔が嬉しい
  • 元気に退院する姿に感動する
  • おばあちゃん、おじいちゃんが可愛い(ときに暴れる)
  • 日常生活で知識が役に立つ
  • 転職しやすい
  • 家族の異変にいち早く気づける
  • 何事も冷静に対応できる

しかし、2023年の結婚を契機に、自分のライフプランと今の仕事の状況を照らし合わせ、こんな不安がでてきました。

仕事でこんな身を削ったあとで、育児が私に務まるのか

もちろん、育児時短を取得して働いている方もいます。
急な子どもの発熱で、急遽休み・早退もよくありますが、それはお子さんが免疫を付けるために仕方がないことです。強い身体になるための準備期間。

けど、気持ちよく「子どものために休んでいいよ!」と言ってくれる方ばかりではありません。

また、早退。こっちの仕事が増えるから迷惑

また子どもが熱だして休むかもしれないから、期待しないでおこう

という方もいます。

普段からこの言葉を聞いていると、自分が妊娠、出産して復帰し、自分が言われる立場になったときに「こう言われてんだろうなぁ」と思い悩みながら、満身創痍な仕事終わりに、家で育児をする自信は私はありません。

最初は頑張ってても、いつかは体調を崩すのが目に見えてます。

「仕事は続けたい」

「子どもの成長を見たい」

「家族を支えたい」

「心穏やかでいたい」

自分にあった生活スタイルとは、

心にゆとりを持った自由生き方をしたい

という目標にたどり着きました。

在宅でできる仕事を本業。息抜きで看護師を副業にする

これが私の考える理想とする生き方です。

【私のポートフォリをはこちら⇩】

WEBライター「わたふじ」のポートフォリオ集
初めまして。 WEBライターの「わたふじ」と申します。 この記事では、私の自己紹介&WEBライターとしての実績をまとめています。 お仕事の相談は下記のメールにて受け付けております。▶summerwalk.w@gmail.com WE
新しいタブで開く)

自由な人って、周りの迷惑も考えてなさそう

自分勝手じゃないか。

「自由が好きな人」と聞くとこんな印象があると思います。

しかし、「自由」って元々は仏教用語なんです。

おのずからにる」

意味は「自分を拠り所にし、他人にその責任を任せない」です。
つまり、「自分できめたことは自分で責任をもつ」ことです。

実家暮らしで、親が払ったお金で衣食住困らない生活をしながら一人部屋で、「自由だー!」っていうのは自由ではないのです。

世間一般の「自由」は、行動を指しているのに対し、
本来の「自由」は、精神的に安定した状態を意味しているのです。

私が思う自由なライフスタイル実現に向けて

私の思う、自由なライフスタイルを実現するために必要なのことは。。。

  • 好きな時、好きな場所で仕事ができる
  • 家族との時間を優先できる
  • 心と身体の健康を守る
  • 「自分が好きな人」と人間関係を築く

自由に生きるために、大切なのは「自分を知ること」

この世にある仕事は「人もために尽くす仕事」がほとんど。

忙しい毎日、気づけば「自分の気持ち」が見えなくなっていませんか?

誰かのために頑張るほど、
自分の本音を置き去りにしがちです。

だからこそ、まずは「自分はどうしたいのか」に気づくことが大切。

そのためには、心のゆとりが必要です。
そしてそのゆとりをつくるのが、マインドセット

ここまで閲覧ありがとうございました!

看護師に限らず、同じ悩みを持つ方の生活のヒントになれば嬉しいです。

ありがとうございました!